【大阪万博】混雑回避に!パークアンドライド活用ガイド|家族・グループにおすすめの理由

2025年5月23日追記

以下の記事、パークアンドライドは当日予約が可能になり、価格も下げることがほぼ決まりそうなため、参考記事となります。

価格が下がると言うことはとてもメリットは大きいので夏パス買うかなと考え始めました。

また書きます。

 

 

2025年の大阪・関西万博では、アクセス手段として「電車」が主流ですが、
実はまだあまり使われていない便利な手段として「パークアンドライド」があります。

自家用車で郊外の指定駐車場まで行き、そこから専用シャトルバスで会場に向かうこの方法は、家族連れ、友人同士のグループに特におすすめです。

この記事では、現地体験と公式情報をもとに、
パークアンドライドのメリットや利用時の注意点をわかりやすくまとめました!

 

この記事のポイントは次の3つです:

  • 電車の混雑を避け、座って会場へ快適アクセスできる

  • 複数人ならコスト面でも十分メリットあり

  • 予約には車両情報の入力が必要。余裕を持って手続きしよう

 

パークアンドライドとは?】

パークアンドライド(P&R)は、自家用車で郊外の駐車場まで行き、そこから専用シャトルバスで目的地へアクセスする方法です。

大阪万博では、舞洲、尼崎、堺などにP&R駐車場が設置されており、事前予約制で利用できます。

電車や駅周辺の混雑を避けながら、スムーズに夢洲の会場へ向かう新しい移動手段として、今後ますます注目されています。

 

パークアンドライドのメリット】

家族・グループでの移動がスムーズに

家族連れや友人同士のグループでの移動に最適です。
パークアンドライドを利用すれば、複数人でまとめて移動でき、満員電車のストレスや乗り換えの負担を大きく減らせます。

特に小さなお子様や高齢者と一緒の場合でも、無理なく安心して移動できるのが大きな魅力です。

 

コストパフォーマンスも良好

私の場合、電車利用では、夢洲まで片道約1000円、往復で約2000円かかりますが、

パークアンドライドの駐車場代は繁忙期でも1台6000円程度、3人で利用すれば、一人あたり約2000円、さらに人数が増えればコストはさらに下がります。

大阪市内からであればあまりコストメリットは出ないかもしれませんが、それより遠方の場合、電車でかかる費用と比べて、ガソリン代や高速道路利用料を含めても、家族・グループなら十分割安に感じられるでしょう。


尚、高速道路を使う場合、ETC割引が適用される区間もあります。こちらも公式サイトで事前に確認して経路を決めておきましょう。

 

混雑回避でストレスフリーな一日を

電車や駅構内の混雑を避け、シャトルバスに座って会場まで直行できる快適さは大きな魅力。
夏休みシーズンなど人が増えるタイミングには特におすすめです。

 

【利用時に押さえたい注意点】

シャトルバス料金は駐車場代に含まれる

パークアンドライド駐車場から会場までのシャトルバス利用には、駐車場代にバス運賃も含まれているため、安心して利用できます。

駐車場からのバスにも料金がかかると思っている方、結構多いのではないでしょうか。

 

【出典】
万博P&R公式サイト よくある質問
万博交通アクセスガイド

予約には車両情報が必要

駐車場の事前予約時には、車両ナンバー、車種、などの登録が必要になります。

手元に情報を用意してから予約手続きを進めましょう。

 

利用する駐車場の選び方もポイント

舞洲の駐車場は会場に近い反面、周辺道路の渋滞リスクもあります。
比較的スムーズなアクセスが期待できる、尼崎・堺エリアの駐車場も選択肢に入れるとよいでしょう。

 

【まとめ】

大阪万博へのアクセス手段として、パークアンドライド

  • 電車の混雑を回避できる

  • 複数人ならコストパフォーマンスも高い

  • 座って快適に会場入りできる

という大きなメリットがあります。

まだあまり知られていない今こそ、選択肢の一つとして検討してみてください。

GWや夏休みなど子供が休みに入ったタイミングなどは特にグループで行くこともあるかと思います。終了後、疲れた体で座れない混雑した電車で帰る、それもまた楽しいイベントではありますが、楽になるに越したことはありません。


家族やグループでの万博体験を、より快適に楽しめるはずです!

 

【公式情報】

 

万博に行ってわかったこととして、スマホのバッテリーを以下に持たせるかが大事だということ。私は入場から3時間程度で写真撮影など含めバッテリーが20%切ってしまいました。iphone 16 proでまだまだバッテリーの劣化はないものでしたが、、、

もしかしたら電波が混雑により輻輳していて通信負荷の盈虚設けていた可能性はありますが、それでも2回分のバッテリーはないと1日使うことはまず難しそうです。

暑い夏を控えて私はモバイルバッテリー白いものを使っています。バッテリーもただ、安ければよいというものではないので、私が使っているやつお勧めしておきます。

エレコム モバイルバッテリー 大容量 10000mAh USB PD対応 20W Type-C×1 USB-A×2 ケーブル別売り